Categories
Current News Word from the Director

Word from the Director

Stellenbosch University Japan Centre (SUJC) was launched on 11 August 2022. The launch ceremony, which took place at the Stellenbosch Institute for Advanced Study, formalised long-standing partnerships in research and student and staff exchange between Stellenbosch University (SU) and academic institutions in Japan. For more than two decades SU academics have been part of collaborative networks with counterparts in Japan that helped produce new knowledge in a range of fields, including polymer science, viticulture, biology, engineering, and the humanities and social sciences. The creation of the Centre enables Stellenbosch University to leverage this substantial network and to develop further areas of cooperation. SUJC’s aim is thus to be a leading hub for academic, research and cultural exchange between South Africa and Japan, in this contributing to SU’s pursuit of academic excellence and the contribution of socially relevant knowledge.  

There are four pillars to SUJC’s work. The first entails the facilitation of collaborative research between South African and Japanese academics in all fields of study. Activities include the promotion of the Japan-South Africa Science and Technology Agreement and the various funding and support schemes available to researchers under that; leveraging binational and international forums and networks to encourage joint research; and science communication.  

Second, in the area of teaching, SUJC aims to develop and present Japan Studies content and programmes in partnership with higher education and statutory institutions in Japan. These include offering short courses on the Japanese economy, history and society, and Japanese language instruction. 

Third, building on a number of institutional agreements with counterparts in Japan, SUJC fosters student and staff mobility exchanges between SU and universities there. There are currently mobility partnerships in place with prominent public and private Japanese universities that include Hiroshima, Kansai, Nagoya, Osaka, Sophia and Waseda Universities and the Tokyo University of Foreign Studies. Through joint membership in consortia such as the Global Alliance of Universities on Climate Change and the International Sustainable Campus Network, SU partners with others such as the University of Tokyo and Hokkaido University. 

The fourth area of SUJC’s work relates to its goal to disseminate knowledge about Japan to specialist audiences and the general public in South Africa and beyond. As part of this, over the past year, SUCJ ran an online public lecture series in association with the Embassy of Japan in Pretoria. The series invited experts to discuss a range of Japan-related topics. These included contemporary geopolitical issues and Japan and Africa’s diplomatic and economic relations; Japanese and South African perspectives on addressing the gender gap in the employment market; and scientific advances in the combatting of infectious diseases and vaccine development. A popular two-part webinar focused on the production of Japanese Sake and South African wine and the markets for each in the respective countries. The online public lecture series drew attendance from various parts of the globe, suggesting there to be widespread interest in Japan-Africa affairs. 

Other highlights of the year included SUCJ’s participation in the South Africa-Japan Universities Forum (SAJU) where the Centre presented its work; the on-campus hosting of an information session by the Japan Exchange and Teaching Program (JET), a prestigious government scheme for foreign language teaching in Japan; and SUCJ’s participation in the 9th Japan Day, a showcasing of Japanese culture and society held in Cape Town in September, organised by the Office of the Consul of Japan and the city’s Japanese community. Lastly, building on its partnership with Tokyo University of Foreign Studies (TUFS), SUJC hosted a TUFS briefing session on a curriculum development and exchange network for students in Africa and Japan. This network, the Innovative Africa: Educational Networking Programs for Human Resource Development in Africa’s SDGs (IAfP), is jointly administered by TUFS and Kyoto University. 

In early December, SUJC played host to one of the prominent scientists in Japan, Prof. Motoko Kotani, who in her capacity as science and technology (S&T) co-advisor to the Japan Minister of Foreign Affairs, delivered a talk about S&T policy and diplomacy and Japan’s wider international contribution in this field.

We thus wrap up the current academic year with a number of milestones. In 2023 we will build on the foundation laid by the work and activities of this year. Key among these will be the development of Japan Study course content in association with relevant academic departments. SUJC also plans to offer short-term, intensive lectures on Japan-related topics as part of the JICA Program for Japanese Studies. JICA is the international cooperation agency of Japan. In line with its objective to further academic collaboration, SUJC will disseminate information of joint research funding opportunities under major schemes, including among others Japan’s Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development (SATREP) and the bilateral National Research Foundation-Japan Society for the Promotion of Science (NRF-JSPS) programmes. Lastly, the public lecture series will continue to be a focal point of activities bringing experts in conversation with each other and providing information about Japan to the SU community and wider publics. 

Scarlett Cornelissen 

ステレンボッシュ大学日本センター

センター長からのご挨拶

ステレンボッシュ大学日本センター(SUJC)は、2022年8月11日に発足しました。ステレンボッシュ・インスティテュート・フォー・アドバンス・スタディー(STIAS)で行われた発足式は、ステレンボッシュ大学(SU)と日本の学術機関との研究および学生・職員交流における長期的パートナーシップの確立を示すものでした。ステレンボッシュ大学の研究者は20年以上にわたり、高分子科学、ブドウ栽培、生物学、工学、人文・社会科学などの幅広い分野で、日本の研究者との共同ネットワークを通じて新しい知見を生み出してきました。SUJCの設立により、ステレンボッシュ大学はこの充実したネットワークを活用しさらなる協力関係を構築することが可能になります。SUJCの目標は、南アフリカと日本の学術、研究および文化交流の主要な拠点となることであり、ステレンボッシュ大学が追求する、卓越した学術と社会的な知の貢献をすることです。

SUJCの活動には、4つの柱があります。一つ目は南アフリカと日本の研究者の共同研究をあらゆる分野において促進することです。この活動には、日本・南アフリカ科学技術協定の推進、同協定に基づく研究者への様々な資金援助・支援スキーム、共同研究を促進するための二国間・国際フォーラムやネットワークの活用、そして科学コミュニケーションなどが含まれます。

二つ目に、教育の分野でSUJCは日本の高等教育機関や法定機関と連携して、日本研究のコンテンツやプログラムを開発・提供することを目標としています。例えば、日本の経済、歴史、社会に関する短期コースや、日本語教育などです。

三つ目は、日本の大学と多くの機関協定を結び、SUJCが学生やスタッフの交流を促進することです。現在、広島大学、関西大学、名古屋大学、大阪大学、上智大学、早稲田大学、東京外国語大学など、日本の有名私立・公立大学と交流提携を結んでいます。また、ステレンボッシュ大学は気候変動に関する大学連合や国際サステイナブルキャンパスネットワークなどのコンソーシアムへの共同参加を通じて、東京大学や北海道大学などとも連携しています。

SUJCの四つ目の分野は、日本に関する知識を南アフリカやその他の国々の専門家や一般市民に広めるという目標に関連するものです。その一環としてSUJCは昨年、在プレトリア日本国大使館と共同でオンライン公開講座シリーズを開催しました。

このシリーズでは、日本に関するさまざまなトピックについて専門家を招き、議論しました。現代の地政学的問題、日本とアフリカの外交・経済関係、雇用市場における男女格差への対応に関する日本と南アフリカの見解、感染症対策とワクチン開発における科学の進歩など、さまざまなテーマが取り上げられました。ニ部構成のウェビナーでは、日本酒と南アフリカワインの生産とそれぞれの国の市場について解説し、好評を博しました。オンライン公開講座には世界各地から参加者があり、日本・アフリカ問題への関心の高さがうかがえました。

また、South Africa-Japan Universities Forum(SAJU)に参加し、当センターの活動を紹介したほか、日本で外国語学指導するための日本政府の権威ある制度JETプログラムの説明会を学内で開催、9月にケープタウンで開催された日本領事事務所とケープタウンの日本人コミュニティが主催する日本文化と社会を紹介するイベント「第9回ジャパンデー」にSUJCとして参加した事などが今年のハイライトとなりました。最後に、東京外国語大学とのパートナーシップに基づき、SUJCはアフリカと日本の学生のためのカリキュラム開発と交流ネットワークに関する東京外国語大学説明会を開催しました。このネットワーク、「イノベーティブ・アフリカ」はアフリカのSDGsにおける人材育成のための教育ネットワークプログラム(IAfP)として、東京外国語大学と京都大学が共同で運営しています。

SUJCは12月初旬、日本の著名な科学者の一人で外務大臣次席科学技術顧問をされる小谷 元子教授を招き、科学技術政策と外交、この分野における日本の幅広い国際貢献についての講演を行いました。

私達はこのように今年度をいくつかの節目で締めくくることになります。2023年は今年度の活動によって築かれた基盤の上に立つことになります。その鍵となるのが、関連学部と連携した日本研究コースのコンテンツ開発です。SUJCは、また、JICA日本研究プログラムの一環として、日本関連の短期集中講義も予定しています。JICAは日本の国際協力機関です。SUJCは、学術交流の促進を目的として、日本の「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」(SATREP)や、国立研究財団(NRF)、日本学術振興会(NRF-JSPS)の二国間プログラムなど、主要スキームによる共同研究の機会について情報を発信していく予定です。

最後に、公開講座シリーズは専門家との対話、日本に関する情報をSUコミュニティや広く一般に提供する事を中心的な活動として継続される予定です。

スカーレット・コーネリセン